【最新】子供向けVODおすすめランキングを公開中♪

【2025年10月】Amazonらくらくベビーでお得に節約!最大1万円割引&お試しBoxのもらい方

Amazonらくらくベビーでお得に節約!

ベビーグッズの準備って、楽しいけど本当にお金かかりますよね!

ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッド、哺乳瓶… 欲しいものをカゴに入れていくたびに、財布の中身が軽くなるのを感じていました。

私自身、お下がりをもらう機会が少なかったから、結局自分で色々と揃えることになって、出産前後で22万円くらい使っちゃったんです。

だからこそ、妊娠中のパパママに全力で知ってほしいのが、Amazonの「らくらくベビー」(旧マイベビーリスト)プログラム!

これは妊婦さんや1歳までのお子さんがいる家庭向けの無料サービスなんですが、知っているか知らないかで、最終的な出費が全然違ってきます。

だって、ベビー用品が最大1万円も割引になる「らくベビ割引」(Prime会員なら10% OFF)があるし、おむつやミルクのサンプルが詰まった「出産準備お試しBox」実質無料でもらえるんですから!

正直に言うと、私は登録したのに、割引の有効期限(出産予定日の1年後まで)をうっかり過ぎちゃって、上限の10万円まで全然使い切れなかったという大後悔をしています。

そこでこの記事では、私のように「あー、もったいないことした!」と後悔する人が一人でも減るように、Amazonらくらくベビーの登録方法はもちろん、最大割引を賢く使い倒す裏ワザや、豪華なお試しBoxを確実にゲットするための手順と条件を、ぜーんぶ分かりやすく解説していきますね!

目次

Amazonらくらくベビーの基本情報と「節約」できる理由

この「らくらくベビー」は、出産や育児で出費がかさむ私たち家庭にとって、本当にお財布の強い味方になってくれるサービスなんです。

登録するだけで自然と「割引対象者」として優遇されるのが特徴ですよ。

そもそもらくらくベビーとは?(対象者・無料プログラムの概要)

Amazonらくらくベビー(旧マイベビーリストやベビーレジストリと呼ばれていたこともありますね)は、出産予定や産後のご家族向けの無料サービスです。

私自身、産後に「もっと早く知っていれば…」と後悔したのですが、妊婦さんや1歳になるまでのお子様を持つ方なら、誰でも無料で登録できます。

もちろん、出産予定日を過ぎてしまっても産後1年以内なら登録できるので、気づいた時に始めるのがお得です。

しかも、登録できるのはママだけでなく、パパやおじいちゃん、おばあちゃんでもOKなんですよ。

このプログラムは、出産予定日を登録すると、その1年前から1年後まで、最大2年間利用できる割引プログラムになっています。

登録はAmazonアカウントと、出産予定日または誕生日の登録のみで始められるので、とってもシンプルです。

らくらくベビーに登録すると受けられる主な特典

無料で登録するだけで、こんなに豪華で助かる特典が受けられるなんて、本当に驚きですよね!

  • ベビー用品が最大1万円割引になる「らくベビ割引」:ベビーカーやチャイルドシートのような高額なベビー用品も割引対象になる、超目玉特典です。
  • おむつやミルクの試供品が詰まった「出産準備お試しBox」:条件を満たせば実質無料でもらえる、豪華なベビー用品のサンプルの詰め合わせです。
  • 登録者限定の最大20% OFFセールやクーポン:らくらくベビーに登録すると、不定期に開催される限定セールの対象となり、最大20% OFFとなる商品もあります。おむつや粉ミルクなどの消耗品は地味に出費がかさむので、これは家計の助けになります。

最大の目玉特典①:出産準備お試しBoxを実質無料で確実に貰う方法

私も妊娠中に全力で狙っていた「出産準備お試しBox」!

これ、おむつやミルクのサンプルが詰まっていて、SNSでも話題の豪華特典なんです。

しかも、条件を満たせば実質無料(920円相当の割引が適用されるため)で手に入るんですから、登録しない理由がありません。

ただし、確実に手に入れるには「3つの条件」をクリアする必要があります。

豪華Boxを無料(0円)で手に入れるための「3つの条件」

Boxをもらうための条件はこちら。

Amazonプライム会員であることが必須ですよ。

Amazonプライム会員であること(無料体験でもOK)

初回利用者は30日間の無料体験を使えば、この期間中に申し込み・受け取りを済ませることで、費用は完全無料になります。

マイベビーリストを作成し、30個以上の商品を追加すること

リストに追加するのはベビー用品でなくても、スマホアクセサリーや日用品など、リスト追加ボタンのある商品なら何でもOKです。

マイベビーリスト内の商品を700円以上購入すること

購入した商品が発送済みにならないと、Boxの申し込みに進めないので、商品が届くまで待ちましょう。

【裏ワザ】700円購入におすすめの「無駄にならない消耗品」

700円購入の条件、どうせなら無駄にならないものがいいですよね!

私のように「とりあえずリストに入れたから買う」のではなく、後々絶対に使う消耗品を選ぶのが賢い裏ワザです。

おしりふき、保湿剤、爪切り、ガーゼハンカチなど、出産後すぐに使う消耗品を選ぶことで、実質的な出費を抑えられます。

おしりふきはどれだけあっても助かりますし、爪切りは新生児にも必須です。

購入する700円は、税抜き700円以上である必要があり、配送料やラッピング代は含まれません。

ギフトカードの購入は対象外でカウントされないので注意しましょう。

ちなみに、この条件達成のためにおむつや粉ミルクをまとめて買うのはおすすめしません

なぜなら、Boxでサンプルをもらって、赤ちゃんに合うかどうか試してからまとめて購入した方が無駄がないからです。

2025年最新版!お試しBoxの中身はどんなアイテム?

このBoxには、おむつやミルク、おやつなど、妊娠・出産準備に嬉しいアイテムのサンプルが詰まっています。

Boxの内容は時期によって変わりますが、最大1,120円分相当(または920円相当)の価値があると言われています。

実際に2025年最新版の中身には、おむつ(グーン、メリーズ)や、ピジョンの母乳パッド明治ほほえみの固形ミルク(らくらくキューブ)や液体ミルク、さらにはカフェインレスコーヒー(UCC)など、豪華6種類以上のアイテムが入っていた実例があります。

どれも育児初期に役立つアイテムばかりなので、無駄買いを防ぎたい方には非常に心強い特典です。

ただし、このBoxは人気が高いので品切れになることも多いため、条件達成したら早めにチェックするのがおすすめです。

最大の目玉特典②:ベビー用品が最大1万円割引になる「らくベビ割引」を使い倒す

お試しBoxで試供品をゲットしたら、いよいよ本命の大型商品の購入です。

チャイルドシートやベビーベッドなど、高額商品を買うなら、この「らくベビ割引」を使わない手はありません。

Prime会員なら10% OFF!割引率と上限額

この割引のメリットは、対象商品が合計10万円分まで、何度でも割引が適用される点です。

割引率は、Amazonプライム会員なら10% OFF(最大1万円)が適用されます。

プライム会員でない方でも、5% OFF(最大5,000円)の割引が適用されます。

私のように出産前後で22万円も使った身 からすると、ベビーカーとチャイルドシートだけで1万円近く割引されるのは本当に大きいですよね。

Amazonプライムは有料プログラムですが、10万円分買えば年間の会費5,900円(税込)を差し引いても十分にお得になります。

【重要】2025年最新の割引条件の変更点と適用期間

らくベビ割引を利用する上で、知っておくべき最新の変更点有効期限があります。

ここを逃すと、私のように「いつの間にか期限が過ぎていた!」という後悔をすることになります。

2025年4月24日以降、事前の2万円購入条件が撤廃されました

以前は割引を利用するために2万円以上の購入が必要でしたが、この条件はなくなりました。

割引が有効となる期間は、出産予定日の280日前から90日後までに変更されています(2025年4月24日からの変更)。

以前は1年後まで利用可能でしたが、現在は出産後約3ヶ月までと期間が短くなっています。

割引は、マイベビーリスト作成者本人のアカウントでの購入にのみ適用され、共同登録者には適用されません。

割引の有効化には、らくらくベビーに登録してから24時間から48時間以降の経過が必要です。

大型商品に割引を適用させる具体的な手順

割引の対象となるベビー・マタニティ用品は、ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐など9,000点以上あります。

割引を受けたい対象商品をマイベビーリストに追加します。

購入する際は、マイベビーリストのページから商品を選び、「らくベビ割引を適用する」にチェックを入れてカートに追加する必要があります。

この割引は「1-Clickでのご注文には適用されない」ので、必ずカートで確認しましょう。

【実体験から学ぶ】知らないと損する!最大限活用する3つの節約ワザ

せっかくお得な特典が満載の「らくらくベビー」に登録したのに、最大限に活用できなかったら本当にもったいないですよね。

ここでは、私自身が実際に経験した「後悔」も含め、損をしないための節約ワザを3つご紹介します。

期限切れで後悔しない!割引の有効期間を忘れないための対策

私がらくらくベビーで一番後悔しているのが、まさに「有効期限うっかり切れ」です。

「らくベビ割引」は、対象商品が合計10万円分まで割引になる超お得な制度なのに、「あれもこれも買おうと思っていたのに、いつの間にか出産予定日から1年過ぎていた」んです。

最終的に私が割引を適用して購入できたのは、合計で64,032円(割引前)分でした。

上限の10万円まで全然使い切れていなかったんですよね。

そもそも「らくらくベビー」プログラム自体の利用期間は、出産予定日の1年前から1年後までの最大2年間と長期間利用できるんですが、「らくベビ割引」の有効期限は、2025年4月24日以降、出産予定日の280日前から90日後までと、かなり期間が短くなっています。

ベビーカーやチャイルドシートなどの高額商品は、出産前後に購入が集中しがちです。

この出産後約3ヶ月(90日後)という有効期限を意識して、大型商品の購入計画を立てておかないと、私のように割引を使いきれずに後悔することになってしまいますよ。

また、割引を一度利用した場合、2人目以降のお子さんに対しては240日間(約8ヶ月)は割引を利用できないというルールもあるので、2人目以降の出産予定日を再登録する場合は注意が必要です。

定期おトク便と併用!おむつ・おしりふきが常時15%OFFになる裏ワザ

らくらくベビーの特典には「らくベビ割引」(Prime会員10% OFF)があります。

でも、消耗品であるおむつや、おしりふきは、この10%割引を使わずに購入した方がお得になる裏ワザがあるんです!

Amazonプライム会員なら、おむつやおしりふきなどの消耗品を「定期おトク便」で購入することで、常時15%割引が適用されます。

らくベビ割引(10% OFF)よりも割引率が高いため、消耗品はらくベビ割引の対象から外し、この15%の定期割引を優先して利用する方が賢い節約になります。

毎月必ず消費するおむつ代は、地味に家計に響きます。この定期おトク便をフル活用すれば、継続的なコストカットにつながりますよ。

家族で協力!買い忘れ・重複購入を防ぐ「マイベビーリスト」活用術

「マイベビーリスト」は、欲しいものをリスト化して管理できる機能ですが、これを家族で活用することで、無駄な出費や買い忘れをしっかり防げます。

まず、リストには「ベビー用品かんたんチェック」機能があり、授乳・食事などのカテゴリーごとに必要なベビー用品を一覧で確認できます。初めての出産だと「何が必要で何が不要か」分からなくなりますが、このチェック機能を使えば買い忘れを防げます。

さらに、このリストは家族や友人と共有できます(公開・限定公開設定あり)。

出産祝いの時期になると、「何が欲しい?」と聞かれることが多いですが、リストを共有しておけば、相手がギフトを選びやすくなるだけでなく、必要なものが重複して贈られてくるのを防ぐことができるんです。

みんなが欲しいものを把握できるので、効率よく出産準備品を揃えられますね。

らくらくベビーの登録方法とよくあるQ&A

らくらくベビーの登録は驚くほど簡単で、特典も多い反面、いくつか疑問に思う点もありますよね。

特に「産後に登録しても間に合うの?」「2人目でも特典は使える?」といった疑問にお答えします!

3分で完了!スマホでできる簡単な登録手順

らくらくベビーへの登録は、スマホからわずか3分程度で完了します。

必要な情報は、Amazonアカウントにログイン後、出産予定日または赤ちゃんの誕生日と氏名を入力するだけです。

登録自体は無料です。

ただし、「出産準備お試しBox」や最大10%割引など、お得な特典の多くはAmazonプライム会員が対象となります。

もし現在プライム会員でなくても、30日間の無料体験を活用すれば、追加費用なしで特典をフルに活用できますよ。

母親だけでなく、父親や祖父母など、Amazonアカウントを持っている方なら誰でも登録できます。

Q. 産後でも登録可能?/ 2人目でも特典は使える?

産後でも登録可能?

はい、産後1年以内であれば登録可能です。

登録時、システム上「過去の日付が設定されています」とアラートが出るかもしれませんが、そのまま進んで問題ありません。

ただし、注意したいのは「出産準備お試しBox」の中身です。

Boxには新生児サイズのおむつやミルクのサンプルが入っていることが多いので、赤ちゃんがすでに大きくなっている場合、サイズや用途が合わない可能性があるという点は把握しておきましょう。

お得度を最大限にしたいなら、やはり妊娠中の早めの登録がおすすめです。

2人目でも特典は使える?

はい、2人目以降のお子さんでも特典は利用できます。

ただし、1人目のお子さんで「らくベビ割引」をすでに利用している場合、240日間(約8ヶ月)は2人目のお子さんを登録しても割引を利用できません。

再度らくベビ割引を利用したい場合は、現在登録している出産予定日を削除し、2人目以降の出産予定日を再登録する必要があります。

Q. 楽天ママ割と比べてどちらがお得?

Amazonらくらくベビーと類似サービスである楽天ママ割を比較すると、それぞれ強みが異なります。

比較項目Amazonらくらくベビー楽天ママ割
お試しボックス条件達成で確実にもらえる毎月抽選(400名/月)
割引率Prime会員なら10% OFF安定クーポン内容によって異なる
ポイント還元通常のAmazonポイントのみメンバー限定ポイントアップキャンペーンが豊富
特典期間最大2年間(新生児・乳児に特化)制限の記載がなく、長く特典が受けられる (5歳以上も特典あり)

Amazonらくらくベビーは、「出産準備お試しBoxが確実に貰える」キッズ商品もお得にしたい方に適しています。

どちらも無料で登録できるので、私は併用して、出産準備はAmazonで効率的に済ませ、長期的なポイント獲得は楽天で、と使い分けるのが一番賢いと思います。

まとめ:Amazonらくらくベビーで賢くお得な育児をスタートしよう

出産準備って、本当にワクワクするけど、予想以上に出費がかさみますよね。

私のように「もっと早く知っていれば!」「期限切れに気をつけていれば!」と後悔するパパママが出ないように、最後に大切なポイントを再確認しましょう。

【再確認】出産準備にかかる費用を抑える最強のツール

Amazonらくらくベビーは、登録も利用も完全無料です。

にもかかわらず、ベビー用品の割引(最大1万円割引)と、おむつやミルクの試供品が詰まった「出産準備お試しBox」実質無料で試せるという二大特典は、出産準備費用を抑えるための最強のツールだと言えます。

「マイベビーリスト」機能で家族と情報を共有すれば、重複購入を防げるなど、無駄な支出を最小限に抑えるための仕組みも整っています。

今日からできる!まず最初に行うべき2つのアクション

このお得な特典を逃さないために、今すぐできることは以下の2つです。

1. Amazonらくらくベビーに無料登録し、出産予定日を登録すること

登録はアカウントと出産予定日を入れるだけで3分で完了します。

2. お試しBox獲得のため、Amazonプライムの無料体験を活用し条件をクリアすること

プライム会員の30日間無料体験を使えば、お試しBoxもらくベビ割引(10% OFF)も追加費用なしでフル活用できます。

早めに登録して、賢くお得に育児をスタートしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次